購入したレンズの一番シャープなF値を探る! 解像感ってどうやって比較するの? レンズの美味しいところを知る!上田家がレンズを買ったら必ず行うこと。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回のテーマは「レンズの美味しいところを探る」
    レンズはF値によって描写が変わります。ボケを活かすのか、キレイな丸ぼけを作るのか、画像全体をシャープに表現するのかによって設定すべきF値は異なりますが、今回は最もシャープになるF値を探る方法をご紹介してきたいと思います。上田家は新しいレンズを購入すると、必ず行うルーティンなのでぜひご覧いただけますと幸いです。
    レンズの美味しいところを知ると、撮影時の設定も迷わずに済むと思います!ぜひ試してみてください。
    下に条件と設定を記しておきますね!
    ーーーーーーーー解像感チェックをする条件ーーーーーーーー
    *撮影すべき被写体
    ・ディテールが細かな被写体
    ・自然風景は避ける(F値を絞った時に風で木がブレる可能性あり)
    ・遠景もしくは平面的な被写体
    *天気が安定した状態
    ・順光(被写体に直接光が当たっている状態)で撮影する
    ・比較中に雲で太陽が隠れてしまわないように気を付ける
    *三脚は必ず使用する
    厳密に同じ場所を比較するため、F値が大きくなった時に手ブレさせないため
    ーーーーーーーーカメラの設定ーーーーーーーー
    ・撮影モード:Aモード(もしくはMモード)
    ・ISO:最低ISO感度
    ・仕上がり設定:スタンダード
    ・ホワイトバランス:晴天
    ・セルフタイマー:ON
    (F値が大きくなり、シャッター速度が遅くなった時にシャッターを押した衝撃でブレないように)
    ・輝度差を調整する機能:OFF
    (ニコンの場合:アクティブDライティング、ルミックスの場合:iDレンジコントロール)
    ・解像感を強調する機能:OFF
    (ルミックスの場合:超解像)
    上記の設定ができたら、F値を変えながら撮影しよう!!!!
    今回は開放F値、F2、F4、F5.6、F8、F11、F16で比較しています。
    動画中の映像だとわかりにくいので、Twitterに今回の比較画像を載せますね!
    ーーーーーーーー今回使用した機材ーーーーーーーー
    Nikon D780
    amzn.to/2UmnwJH
    AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
    amzn.to/3beFCUY
    LUMIX GX7MK3
    amzn.to/2U6TKde
    LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
    amzn.to/2J3pSIs
    #解像感
    #レンズ
    #写真教室
    2020年から上田家の写真教室を始めました。
    ぜひ一緒に写真を楽しんでいきましょう!!
    詳しくはこちらのTwitterでご確認ください。
    / ps_uedake
    上田晃司のTwitter
    / kufoto
    コムロミホのTwitter
    / comuromiho

Комментарии • 23

  • @vege1113
    @vege1113 4 года назад +3

    お二人の会話による講座はとても勉強になり、写真・カメラに対する興味がますます掻き立てられています。これからもいろいろなポイントを期待しています。

  • @adamay5663
    @adamay5663 4 года назад +2

    面白いですねー、勉強になります。

  • @humi4955
    @humi4955 4 года назад +3

    毎回レンズ購入時に行ってるんですね、良く理解出来ました。有難うございました。

  • @k2oiso
    @k2oiso 4 года назад +3

    なるほど!ありがとうございました。なかなか微妙な判断ですが、結構写真の出来栄えに影響しそうですね。このような解説あんまり他のRUclipsでやっていないこともあり面白かったです。

  • @tponfa6954
    @tponfa6954 4 года назад +5

    とても理論的にまとめられて分かり易かったです。
    ぼくも被写体や状況にもよりますが、大体2段絞りからF8ぐらいで撮ってます。

  • @岸達也-s2u
    @岸達也-s2u 4 года назад +2

    上田先生、コムロ先生、今回もとても勉強になります。
    自分は、まだ開放やがっつり絞ったりと極端な使い方しか出来ていないように思います。
    動画を参考にして、自分の持っているレンズをきちんと理解して撮影できるようになりたいです。

  • @marroncreme
    @marroncreme 4 года назад +2

    いつも楽しませてもらってます!ところで、私のような田舎者の場合はどうすれば良いでしょうか...人工物自体が少なくて、高い建物もないので、中心に合わせるともうほかに何も無かったりするんです。

  • @nobu5653
    @nobu5653 4 года назад +9

    上田家の動画は面白いです。

  • @rinko7702
    @rinko7702 4 года назад +3

    こうやってきっちり自分のレンズ意識したことなかったです。
    なんとなく「マイクロフォーサーズだからF5.6くらいに絞ればシャープなんでしょ」くらいにしか思ってませんでした。
    もう少し意識して撮ってみようと思います。ありがとうございました。

  • @EntryNikonKun
    @EntryNikonKun 4 года назад +3

    ぼくの場合、
    夜景をよく撮るので晴天、無風の夜に丘の上から町の全景の夜景を同じやり方で撮ってテストしてます。
    コマフレアの形の影響の出るF値とか周辺の流れ具合とか見てます。
    ニコンの50mmの廉価ラインは歴代含め優秀ですね、明るさを犠牲にした分、解像感と収差レベルが高いですね

  • @sefh903
    @sefh903 4 года назад +1

    2人とも詳しい上に、しゃべりも達者で、なんなん?w
    と思ったら、2人ともフォトグラファーで、講師なんですねー!

  • @トリプルエイト-w7t
    @トリプルエイト-w7t 4 года назад +2

    今後もこの企画お願いします!
    単焦点シリーズ
    F1.4 F1.8シリーズ
    大三元 小三元シリーズ

  • @打たれ弱いアーバンガイ
    @打たれ弱いアーバンガイ 4 года назад +2

    ビルが対象物ですと、レンズ像面湾曲込みで結局F8に絞った時くらいの被写界深度がないと、なんとも言えないですね。

  • @N0214AND
    @N0214AND 4 года назад +2

    田舎に住んでいるのでビル群には縁がない。”ビルの街〜でガォー”したい。

  • @Google.Google.Google
    @Google.Google.Google 4 года назад +1

    ズームレンズの場合はレンズを広く使う広角側にセットでしょうか?

    • @uedake
      @uedake  4 года назад

      litto Aさま、コメントありがとうございます。 ズームの場合は広角側と望遠側両方撮影しております。あとはよく使う焦点距離があればその焦点距離も撮影しております。ズームの検証は大変です(汗…)

  • @sefh903
    @sefh903 4 года назад

    視聴者の7割はスマホで見ています。
    ということで、違いが全くわからなかったwww

  • @achanmix
    @achanmix 4 года назад +1

    比較に使われているアプリは何でしょうか?

    • @uedake
      @uedake  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。 ソフトウエアはPhase One社のキャプチャーワンになります!

    • @achanmix
      @achanmix 4 года назад

      御回答ありがとうございました。
      複数の選択画像で、同期してエリアと移動ができるのでこうした比較作業には便利ですね。
      他で同様の作業ができるアプリってありますか?
      Capture One は、LumixでTetherができないので使っていませんでした。

    • @DaitoShiMovie
      @DaitoShiMovie 4 года назад

      @@achanmix さん、上田様、失礼します。JPEGだと、PhotoStageProを私は便利に使ってます。ご参考まで

  • @NanaChomomo
    @NanaChomomo 4 года назад +2

    絞りブラケットっていいですね('_')
    いつも念のため絞り変えながら何枚も撮るので。

  • @0120Tomoji
    @0120Tomoji 4 года назад

    説明書に書いてくれればいいのに